おすすめ家系図ソフトのマインドマップソフトFreeMindを使って、家系図を作成する方法を詳述します。
目次
家系図マインドマップを作るときにおすすめする点 – 5つのポイント
家系図は更新し続ける性質のものだということを意識する
家系図は拡大する
家系図は、縦方向(親子)に先祖の名前が増え、横方向(婚姻)に他の家との関係が広がっていきます。
この縦横の広がりが、過去だけでなく、未来にも広がっていきます。
過去の縦方向は、戸籍で江戸時代末期までたどり、その先は各種史料でたどることになります。
過去の横方向は、婚姻によりその家に入った女性の実家の系図が追加されることで拡大していきます。
これと同じような「家系図の拡大」は未来においても起こります。
未来の縦方向は、子どもが生まれることで、家系図の世代が追加されていきます。
未来の横方向は、子どもたちの妻の実家の系図が入ってくるでしょう。
また人は必ず亡くなるので、将来死亡の情報を追加する必要があります。
このように、家系図はこれから先も拡大していきます。
資料の増加による修正・追加
これから新たな資料が手に入ることがあるかもしれません。
また、普段は会わない親戚の話を聞く機会が訪れ、文書にはなかった情報が思いがけず手に入ることがあるかもしれません。
家系図は更新し続けるものだということを意識せず、作成した家系図を「完成品」として扱うと、こういう家系図修正の機会はあまりうれしくないかもしれません。
家系図マインドマップでは更新や修正はすぐに対応でき、このような修正の機会を恐れる必要がないので、精神的緊張なく家系図作成に取り組めます。
徐々に作っていく作成法だと気が楽
家系図は更新を続ける性質のものだと割り切ると、作成も一度に全部作ってしまわないといけないわけではない、と思えるのではないでしょうか。
時間的余裕があるときに資料集めをし、それを都度、家系図に反映して徐々に完成させればいいと考えることができます。
それができるのは、家系図マインドマップが最初から全体の構図を決める必要がないためです。
そのため「すべての戸籍を一度に集めなくてはいけない」と感じる時間的な負担や、「集めた情報を全体図にミスなくまとめなくてはいけない」という精神的な負担を軽くしてくれます。
こうした特徴をもつ家系図マインドマップは、今ある資料ですぐに書き始めることができます。
最初は書ける情報が少なくても、一度書き始めると、追加できる情報が自然に欲しくなり、戸籍を早く収集したいと思うようになります。
家系図の「備考欄」を作る
家系図マインドマップの系図の位置とは別の場所に「備考欄」を設けます。
「備考欄」という文字を書いたノードを作るわけではありませんが、そういう場所を家系図とは別に取ります。
サンプルの「安倍晋三関連家系図」でいうと、中心の円の左側の情報のことです。
「備考欄」には、以下のようなことを書きます。
- 凡例(書き方のルール)
- 出典
- 作成者
- 日付入り更新履歴
- 最終作成日
- 不明点
すべての「出典」を「家系図出典資料」にまとめる
家系図とは別に、家系図を作るもとになった戸籍などの資料は、「家系図出典資料」としてまとめておきましょう。
家系図の「備考欄」に「出典」リストを書きますが、その各「出典」の原本を家系図とは別にまとめておきます。
そうすることで「この家系図の元となった資料の内容」がわかります。
家系図は、おそらく何十年か先かもしれませんが、誰かの詳しい検証を受けることになります。
家系図には作成上のミスがあるかもしれません。
そのとき、「家系図出典資料」があれば、なぜこう書かれているのかがわかるため、直してもいいかどうかがわかります。
「出典」の内容がわからないと、直してもいいかどうかの判断がつきません。
主な「出典」は戸籍です。
親戚などから聞いた話は、メモで残しましょう。
メモには日付と書いた人の名前を入れます。
Wordや「メモ帳」などで書いたデジタルのメモでもいいですが、手書きのメモなら「この人がどんな文字を書いていたのか」もわかり、それがのちのち貴重な「史料」にもなるので、手書きのほうがいいかもしれません。
また、家系図や関連年表に入れる顔写真も「出典」のひとつです。
もとの写真が差し支えあれば、顔写真として切り取った部分でいいので、名前と写真を「出典」に加えます。
以上のように「家系図出典資料」とは、これがあれば同じ家系図を作ることができる資料集です。
関連年表を作る
家系情報をまとめる際に、「誰がどの年代を生きたのか」は、ぜひ知りたい情報です。
これは家系図だけではわかりにくいものです。
マインドマップ家系図ではそもそも同世代の位置が揃いませんが、通常の家系図で世代の位置が揃っていても、その世代が同じくらいの年齢とは限りません。
子どもが多かった時代では、「長男の子ども」と「長男の兄弟としての末っ子」が同じ年頃というようなことは珍しくないからです。
家系図マインドマップでは、「メモ」に出生年月日と死亡年月日を記入できるので、個々人の生きた年代はわかりますが、家系図に登場する人の生きた年代を比較しながら見ることはできません。
そこで、家系図に登場する人を横に並べて、それぞれがどの年代を生きたのかがわかる「関連年表」を、家系図とは別に作ります。
下の図は、サンプルの「安倍晋三関連年表」です。

まとめ
- 家系図は死亡や誕生による更新、新たな資料による更新など、更新し続けるものだということを最初から意識します。
- 家系図マインドマップは、最初から全体を構図する必要がないため、今ある資料から書き始め、徐々に継ぎ足して作成する手法がとれます。
- 家系図内の系図の位置とは別の場所に「備考欄」の場所をとり、「凡例」[出典」「作成者」「更新履歴」「最終更新日」「不明点」を書きます。
- この家系図を作る元となった戸籍やメモなどの「出典」の原本をまとめておきます。あとから家系図を検証するときに必要になります。
- 家系図では見にくい「誰がどの年代を生きたのか」を一覧として見るために、「関連年表」を作ります。
家系図マインドマップの具体的な書き方- 8つのポイント
家系図マインドマップの親ノードと子ノードの関係
マインドマップでは、ひとつひとつの文字ブロックを「ノード」と呼びます。
文字が書かれていたり、写真が貼られている部分が「ノード」です。
「親ノード」からひとつまたは複数の「子コード」が枝分かれし、それが続いていきます。
家系図マインドマップでは、「親ノード」から枝分かれする「子ノード」は、「親ノードに関する情報」という意味で書いていきます。
人の名前以外にも多くのことをノードに書くので、「親ノード」が親の世代の記述で「子ノード」が子の世代の記述という意味ではありません。
下の図で「親ノード」「子ノード」の関係は、見ればわかるとは思いますが、ていねいに書くと次のようになります。

- 「鈴木善幸」の子ノードの「メモ」は、「鈴木善幸」に関する「メモ」のことです。
- 「メモ」の子ノードの鈴木善幸の写真は、「メモ」のひとつとして、「鈴木善幸の写真」を添付するという意味です。
- 「鈴木善幸の写真」の子ノードの「画像:Wikipedia」は、「鈴木善幸の写真」の出典はWikipediaであるという意味です。
- 「メモ」の子ノードの「出生」は、「メモ」のひとつとして「出生」の情報を書くという意味です。
- 「出生」の子ノードの「1911(明治44)年1月11日」は、「出生」の年月日が「1911(明治44)年1月11日」という意味です。
以下同様に「子ノード」は「親ノードに関する情報」を書く形で続いていきます。
家系図マインドマップの「一人分の情報」の書き方
家系図マインドマップでは、「一人分の情報」は
- 「関係を表す名前」(「妻」「子」など)
- 「名前」
- 「メモ」(書くことがなければなくてもよい)
の3点を書きます。
この3つを、下の図のように、「関係を表す名前」「名前」「メモ」が親子ノードとなるように書きます。
下の図で赤枠が「一人分の情報」です。

下の図は、サンプル「安倍晋三関連家系図」の中の「安倍晋三」周辺の家系図で、以下の赤枠で囲った部分が「一人分の情報」です。

「名前」は苗字と名前を書きます。
苗字と名前を区別するために、苗字と名前の間には半角スペースを入れます。
すべてに苗字が入っているほうが、婚姻によって苗字が変わったことがハッキリしていいと思います。
また、家系図を拡大して見る場合に、苗字がないとどの家の系図を見ているのかはっきりしなくなる場合もあるので、苗字は入れたほうがわかりやすくなります。
名前のノードは、男性は水色、女性はピンクの背景色を入れます。
「メモ」はどんなことを書いてもいいのですが、主に以下のような情報を書きます。
- 出生年月日
- 写真
- 死亡:年月日
- 死亡:年齢
- 死亡:墓の場所
- 死亡:墓の場所のGoogleマップへのリンク(リンクはPDFでは動作しません)
- 不明点の分量が多くなる場合は、ここに赤字で「不明点」とだけ書いておき、詳細は「不明点」を集めた別の場所に書きます。
分量が少なければこの場所に書いておきます。
例えば、長男であるかどうか不明なら「メモ」-「不明点」-「長男?」などと書いておけばいいでしょう。
- 著名な業績や公職(第○代内閣総理大臣)などを赤字で書きます。
家系図マインドマップの「親子」の書き方
親子関係の基本的な書き方は、「夫」-「妻」-「子ども」を親子ノードとして表します。
下の図は、サンプル「安倍晋三関連家系図」の「麻生家」の部分です。

このように、
- 「夫の名前」を書きます。
- その子ノードに「夫の妻」という意味で「妻」と書きます。
古代皇室家系図では妻の種類があるので、この部分を「皇后」「妃」「夫人」などに分けることができます。
現代では「妻」でいいのですが、明治時代の戸籍では「庶妻」と明記されているものもあるので、ここで区別してもいいでしょう。 - その子ノーに「妻の名前」を書きます。
- その子ノードに「その妻から生まれた子」という意味で「子」と書きます。
- その子ノードに「子の種類」という意味で「長男」「二男」などと書きます。
子どもの名前はわかっているが生まれた順が全員についてわからない場合は、「長男」「二男」などの部分は省略するか「○男」と書いておきます。 - その子ノードに「子の名前」を書きます。
家系図マインドマップの「婚姻」「養子」の書き方
「婚姻」「養子」は家と家の間の異動となります。
家系図マインドマップでは、異動前の家と異動後の家の両方に名前を書いて、それを矢印で結びます。
「婚姻」の場合は、「婚姻前の家系上の名前(旧姓の名前)」と「婚姻後の家系上の名前(現姓の名前)」をピンクの矢印で結びます。
下の図は、「岸家」の「岸信介」と「岸良子」の子である「岸洋子」が、「安倍家」の「安倍寛」と「安倍静子」の子である「安倍晋太郎」の「妻」となったことを表します。

「養子」の場合は、「養子前の家系上の名前(旧姓の名前)」の「メモ」に「○○の養子へ」と書き、それと「養子後の家系上の名前(現姓の名前)」を青の矢印で結びます。
婚姻は一般的ですが、養子はそうでもなくまた男性の場合が多いので、異動の原因として「○○の養子へ」を明記したほうがいいと思います。
下の図の青の矢印は、「佐藤信介」が「岸信政」の養子となり、「岸良子」と結婚したことを表します。
「佐藤信介」が養子に行ったのは中学3年の時で「岸良子」との結婚まで時間があるので「養子」としてあります。
これが結婚と同時に養子になる場合は、よくわかるように「婿養子」と書いてもいいでしょう。

「佐藤信介」が養子に行ったのは中学3年の時で「岸良子」との結婚まで時間があるので「養子」としてあります。
これが結婚と同時に養子になる場合は、よくわかるように「婿養子」と書いてもいいでしょう。
家系図上の「○○家」の書き方 – 家どうしの位置
通常の家系図では、婚姻か養子で家と家の間を異動する人も、「ひとつの場所」に名前を書きます。
そのため、その人が属する両家の家系図は、隣り合うか近接するように描かれます。
家系図マインドマップでは、婚姻か養子で家と家の間を異動する人を、異動前の家系と異動後の家系のそれぞれに書いて、それを矢印で結びます。
そのため、異動する人が属する両家の家系図の位置は必然的に決まらず、自由な場所に書けます。
先に述べたように、サンプル「安倍晋三関連家系図」では「○○家」の数が多いので、都道府県別に分けて、各家を書いています。
そうではなく、なるべく矢印が短くなるように、矢印で結ばれる各家の家系図を近くにする書き方でもいいでしょう。
家系図上の「備考欄」の書き方
「凡例」の書き方
家系図の更新は何年も先のことかもしれないので、当初の作者と追加や修正する人が変わることを考えておきましょう。
また、複数の家系の家系図マインドマップを配布するとき、その中のひとつの家系の人が自分の家の家系図を独自に発展させたいと考えることもあるかもしれません。
このように書き手が変わっても、同じルールで追加・修正することができるように、凡例(書き方のルール)を書いておきます。
新しい書き手のためのマニュアルのようなものです。
下の図は、サンプル「安倍晋三関連家系図」の「凡例」です。

「出典」の書き方
家系図を書く元になった資料のことを「出典」とします。
「出典」の主なものは戸籍とメモでしょう。
戸籍には誰の戸籍かという区別があります。
戦前なら「戸主:岸要蔵」のように戸主が誰の戸籍か、戦後なら「安倍晋三・昭恵」のようにどの夫婦の戸籍か、の区別がありますので、どの戸籍を使ったのかを書いておきます。
また家系図の元になったメモ類がある場合は、「井上太郎作成の注意書きの多い井上家家系図(手書き)」など、使ったメモの区別ができるように書いておきましょう。
「作成者」の書き方
先に述べたように、家系図マインドマップは更新者が変わることがあるので、「作成者」を明記しておきます。
どの作成者がどの部分を書いたかは「更新記録」に記録するので、「作成者」は名前だけの作成者一覧のようなものでいいでしょう。
「更新履歴」の書き方
先に述べたように、家系図は更新が続く性質のものなので、修正の履歴は「家系図作成の歴史」となります。
大きな修正をしたときに、日付と更新者と主な内容を書きましょう。
細かい修正などは書く必要はないと思います。
日付を入れておくと、「その日付の時点で新たにわかったこと」がわかります。
家系図は更新者も交代しながら続くものであると考えると、更新者の明記も必要です。
また家系図マインドマップは、作成開始から考えると、いくつもの更新を重ねます。
ファイル名をひとつだけにして、上書きを重ねていくと、なんらかの原因でそのファイルが破損したとき、いちからやり直しになります。
そうしたリスク回避のため、ファイル名は、日付を最後につけた最新の10バージョンを残すなど、いくつかのバージョンを残したほうがいいでしょう。
その際、ファイルの内容を確認するのに、更新履歴を残しておくと役に立ちます。
下の図は、サンプル「安倍晋三関連家系図」の更新履歴の例です。

「不明点」の書き方
不明点がある場合は「今はこの点が不明であるという情報」を書きます。
不明点でよくあるのは、
- 父親や母親の名前がわからない
- 手書きの戸籍の字が読めない
- 長男や二男などの生まれた順番がわからない
- 男女どちらともとれる名前で性別がわからない
などです。
わからないことは書かず、わかる範囲で書くのもいいのですが、「今はここがわからない」ことを明示しておくといいと思います。
家系図を見る人が「こういう不明な点がある」ことを知ると、その点について資料を探してくれる人や教えてくれる人が必ず現れるものです。
不明な点を教えてくれる人が現れたら、都度修正していきます。
この意味でも、家系図マインドマップは更新が続いていきます。
分量の多い不明点は「備考欄」に書く
不明点は、場所的に分量を取ってしまいがちです。
どこが不明かくわしく書いたり、戸籍の不明な部分の写真を残すと、かなりの場所を取ります。
このような分量が多い「不明点」は、「メモ」欄に直接書かず、「メモ」欄には赤字で「不明点」とだけ書いて不明な点があることを明記しておきます。
そして分量の多い「不明点」は別の場所にまとめます。
マインドマップでは、全体図の中心にタイトルを入れる円があります。
家系図を円の右側に展開する場合は、円の左側を「凡例」「出典」「作成者」「更新記録」「最終更新日」などとともに「不明点」の場所としてとります。
下の図は、サンプルの「安倍晋三関連家系図」で、タイトルの中心の円の左側に「凡例」「出典」「作成者」「更新記録」「最終更新日」とともに「不明点(赤字)」を書いています。

二者択一でどちらか不明な場合
「吉田茂(養子に行く前なので竹内茂)」の母は「竹内瀧子」として書いていますが、そうではないかもしれないという情報がWikipediaには書かれています。
このように候補がふたつあってどちらが正しいかわからない場合があります。
上の例なら、とりあえず「竹内瀧子」の子どもとして家系図に書いておき、もしかしたら違うかもしれない根拠となる情報を、「不明点」として書いておきます。
現状の「とりあえずの判断」を正直に書いておきます。
下の図は、家系図の「竹内茂」の部分です。

下の図は、家系図タイトルの左側の不明点を記述する部分に、「竹内茂」の不明な点を書いた部分です。

名前が不明の場合
名前がわからないときは「○○」を使います。
苗字がわかっていれば、「安倍 ○○」のように書きます。
苗字も名前もわからない場合というのがあります。
たとえば「安倍家」の女性「安倍 ○○」が婚姻したことはわかっているが、婚姻相手の苗字・名前がわからないような場合です。
あえて婚姻相手先の家系を書くと「○○家」-「○○ ○○」(夫のノード)-「妻」 -「○○ ○○」 の記述となり、名前がひとつも入りません。
このような場合は、あえて家系図にいれなくてもいいかもしれません。
「安倍 ○○」が結婚したということはハッキリわかっているので、その情報は残したいという場合は、入れてもいいと思います。
手書き戸籍や手書きメモの字が読めない場合
手書きの戸籍や手書きのメモでは、字が読めない場合があります。
下の図は、戸籍の名前の字が手書きで読みにくい場合の処理例です。

その場合は、家系図には、わかる範囲でたとえば「安倍 ○○松」などと書いておき、その子ノードとして赤字で「不明点」とつけ加えておきます。
そのうえで「不明点」をまとめて書く場所に、「安倍 ○○松」-「名前の戸籍の字が読みづらい」などと詳細を書き、戸籍のその部分の写真を添付しておきます。
いずれ正しい名前を教えてくれる人が出てくるはずです。
性別がわからない場合
サンプルの「安倍晋三関連家系図」で「竹内瀧子」の子どもに「竹内栄」という人がいます。
名前から男性なのか女性なのかわかりませんでした。
「メモ」-「不明点」-「女性か男性か不明」と、現時点では性別がよくわからないことを書いておき、名前の背景色は青でもピンクでもなく白にしておきます。
のちに、配偶者が中田薫という男性法学者で、「竹内栄」は女性だとわかりました。
そのときは「メモ」を削除して「竹内栄」の背景色を女性のピンク色に直しました。
生まれ順がわからない場合
下の図は、「竹内瀧子」の子どもの部分です。

「竹内瀧子」の子どもは「竹内明太郎」が長男で、「竹内茂(吉田茂)」が五男だということはWikipediaに明記がありました。
しかし「竹内虎治」は二男か三男か四男かがわかりません。
とりあえず「二男」にしておき、「メモ」に「二男?」と書いておきます。
「竹内菊子」「竹内栄」については、「竹内瀧子」の女性の子どもが何人いるかわからないので、「○女」としています。
「家系図出典資料」の作り方
「家系図出典資料」とは、家系図の元となった資料の原本をまとめたものです。
戸籍、手書きメモ、写真などを、PDFとしてひとつのファイルにまとめます。
スキャナがある場合は、スキャナで撮ってデジタル化します。
スキャナには撮った文書をPDF化して出力する機能があるので、直接PDFファイルが作成できます。
スキャナがない場合は、スマホで写真を撮ってパソコンでPDF化したり、写真をPDFにするスマホアプリもあります。
Wordや「メモ帳」などで作成したデジタルのメモは、PDF作成ソフトをインストールしておけばPDFとして出力できます。
これらのPDFファイルを結合して、ひとつのPDFファイルにします。
このとき、どのページからどのページまでがひとかたまりの資料なのかが区別できるように資料タイトルをつけましょう。
タイトルのない資料のページだけが連続で並ぶと、どこからどこまでがひとつの資料なのかがわからなくなるからです。
各資料のタイトルページは、資料が区別できるような名前のタイトルを書きます。
たとえば、
- 戸籍「戸主:安倍寛」
- 『Wikipedia』「安倍晋三」
- 安倍一郎「注意書きの多い3系統の手書き系図」
- 安倍一郎「注意書きのない2系統の手書き系図」
などのような書き方です。
各資料のタイトルページの作り方は、
- ページ追加などのできるPDFソフトで資料タイトルページを追加する
- WordやPowerPointなどで資料タイトルページを作り、それをPDFファイルにする
などがあります。
資料タイトルページだけのPDFを別に作った場合は、そのPDFを「家系図出典資料」PDFに結合し、適切なページに移動します。
これらを行うには、「ファイル結合」「ページ移動」などができるPDFソフトが必要です。
サンプルの「安倍晋三関連家系図 – 出典資料」(PDF)は、Wikipediaから安倍晋三、安倍昭恵、安倍晋太郎、岸信介、佐藤栄作の家系図にかかわる部分だけをPDFにしています。
関連年表の書き方
下の図は、サンプルの「安倍晋三関連年表」です。

左側に書かれている「西暦」は、明治元年から59年さかのぼった1809年(文化6)年から2030(令和12)年までの222年分をとってあります。
この範囲であれば、明治の戸籍に載っている生誕が江戸末期の人もカバーできます。
家系図から関連年表に載せたい人を取り出して載せていきます。
生まれるより前の期間は空白です。
人の生存期間には「xx歳」と「xx」の部分に年齢を入れ、男性は青、女性はピンクの背景色を入れます。
死後は「死後xx年」と「xx」の部分に死後の年数を入れます。
生存期間と容易に区別できるように、背景色は白にします。
「死後xx年」の記述は2030年まですべて書きます。
「死後xx年」を書くことで、法事の目安になるかもしれません。
年表に載せることのできる人は、出生日か死亡日がわかっている人です。
出生日だけしかわからない人は、何歳であっても2030年まで年齢を書きます。
どこかで死亡している可能性があるので、年齢として正確ではないでしょうが、生誕○年という意味になります。
死亡日しかわからない人は、死亡年までは空白で、「死亡年」「死後1年」…と死後の表示だけを書きます。
出生日と死亡日の年はわかるが月日は不明というような場合は、どうしたらいいでしょうか。
サンプルの「安倍晋三関連年表」では、「出生日」「死亡日」の一部しかわからない場合は、上の図の「岸信和」の「出生日」の「1921/11/01」のように、わからない部分を赤字にし、わからないのが月なら1月、日なら1日としてあります。
これはオリジナルをExcelで作成し、出生日と死亡日のいずれかを入力すると年表が自動作成されるようにしてあるため、必ずなんらかの有効な日付を入れる必要があるためです。
手書きの場合は、「1921/11/○○」などと、わからない部分を「○」で書いてもいいでしょう。
オリジナルはExcelで作成し、利用するときはPDFファイルで利用します。
まとめ
- 家系図マインドマップでは、親ノードから枝分かれする子ノードは、「親ノードに関する情報」という意味で書いていきます。
- 家系図マインドマップでは、一人分の情報は「関係を表す名前(妻・子など)」「名前」「メモ」(とその子ノード)の3つを、マインドマップの親子ノードの関係で書きます。
- 家系図マインドマップでは、親子関係は「夫の名前」「妻」「妻の名前」「子」「続柄(長男・長女など)」「子の名前」の6つを、マインドマップの親子ノードの関係で書きます。
- 家系図マインドマップでは、婚姻・養子は、異動前の家と異動後の家の両方に名前を書いて、婚姻はピンク、養子は青の矢印で結びます。
- 家系図マインドマップでは、婚姻・養子は矢印で表現するので、婚姻・養子で結びつく両家の家系図の位置は必然的に決まらず、自由な場所に書けます。
- 家系図マインドマップでは、不明点については、名前の「安倍 ○○」や続柄の「○男」など、文字の「○」を使って処理できるものは処理し、長文で書かなければいけないものや、具体的な戸籍の写真などを必要とするものは、別の場所に「不明点」としてまとめて書きます。
- 「家系図出典資料」には、家系図の元となった資料の原本をひとつのPDFにまとめ、資料の区別ができる資料名を書いたタイトルページを各資料の先頭に入れます。
- 関連年表は、家系図の中で出生日か死亡日がわかっている人を入れます。オリジナルはExcelで作成し、PDFにして利用します。